内水氾濫の基礎知識

要点まとめ

内水氾濫は降雨が排水されず市街地で浸水する現象で、低地や都市部で発生しやすい


外水氾濫は主に河川の氾濫による水害です。

両者の違いを理解し、適切な対策を取ることが重要

内水氾濫とは何か

 内水氾濫とは、平坦な土地に強い雨が降ることにより、雨水が地面に溜まり、周囲から水が流入する現象です。排水用水路や小河川が水位を増して溢れ出す形で生じる洪水であり、特に都市や新興市街化地域で問題視されています。内水氾濫が発生する主な原因として、下水道や排水施設の能力を超えた雨が降ることや、排水先の河川の水位が高くなり、排水ができなくなることが挙げられます。

外水氾濫との違い

 内水氾濫と似た現象として外水氾濫があります。外水氾濫は、河川の氾濫により市街地に水が流れ込む現象です。一方、内水氾濫は降った雨水が排水されず浸水することで、市街地で発生しやすいのが特徴です。内水氾濫は標高の低い地域や堤防の高い河川が近くにある地域、谷底に位置するくぼんだ土地、アスファルトで舗装された都市部で起こりやすいです。これに対して、外水氾濫は主に河川が氾濫することにより発生します。内水氾濫と外水氾濫の違いを理解することで、適切な対策を立てることが重要です。

内水氾濫のメカニズム

要点まとめ

内水氾濫は、短時間に大量の雨が下水道の容量を超え、排水が追いつかず発生


河川の水位が高いとさらに排水が困難となり、都市部で深刻な影響を及ぼす

都市化により自然の雨水貯留地が減少⇒舗装された区域が増加することで雨水が浸透しにくくなる⇒排水路も限界に達しやすくなる⇒内水氾濫が起こりやすくなる

豪雨による排水能力の限界

 内水氾濫とは、特に強い雨が短時間に大量に降ることによって発生します。下水道や排水施設にはその容量に限界があり、この限界を超える雨量が降ると排水が追いつかず、地表に水が溜まることで内水氾濫が発生します。排水先となる河川の水位が高くなっている場合、さらに排水が困難となり、都市部では特に深刻な影響をもたらします。

都市化と内水氾濫の関係

 都市化が進むことで、内水氾濫が起きやすい状況が作り出されています。樹林地や水田といった雨水を自然に貯留する土地が減少し、代わりにアスファルトやコンクリートで舗装された区域が増加します。これにより、雨水が地面に浸透しにくくなるので、一時的に大量の水が地表にとどまることが多くなります。また、市街地が混雑することで排水路や小河川の容量も限界に達しやすくなり、結果的に内水氾濫が発生しやすくなります。

内水氾濫の被害と影響

要点まとめ

内水氾濫は強い雨で排水が追いつかず浸水被害が発生する現象


1957年の狩野川台風や2000年の東海豪雨などで多くの家屋が浸水⇒修復に多額の費用がかかる経済的負担が大きい

内水氾濫は冠水により避難が困難となり、都市部では急速な浸水で避難の遅れが懸念


特に低地や堤防近くの地域では、ハザードマップを確認し適切な避難方法を準備することが重要

浸水による生活への影響

 内水氾濫とは、平坦な土地に強い雨が降ることで雨水が地面に溜まり、排水用水路や小河川が水位を増して溢れる現象を指します。これにより浸水被害が発生し、生活にさまざまな影響を及ぼします。例えば、1957年の狩野川台風や2000年の東海豪雨など、歴史的な豪雨によって多数の家屋が浸水し、大規模な被害を受けました。浸水した家屋は修復や復旧に多額の費用がかかるため、経済的な負担も大きくなります。

東海豪雨災害

1.降雨量

  • 9月11日 愛知県東海市で、1時間雨量114ミリを観測
  • 9月11日 名古屋市で、1日降水量428ミリを観測(これまでの最高記録の約2倍)

2.被害概況

  • 死者10名、負傷者115名、全壊31棟、半壊172棟、床上浸水22,894棟、床下浸水46,943棟
  • 最大時 約22万世帯 約58万人に避難勧告・指示
    ※避難所における避難者の最大値 約6万5千人
  • 建設省(現国土交通省)発表の被害額の試算値によると、被害額は約8,500億円。今回の災害では、一般資産等の被害額が大きかったのが特徴

避難を妨げる要因

 内水氾濫はまた、避難行動を妨げる要因ともなります。道路が冠水すると車での移動が困難になり、徒歩での避難も危険が伴います。特に都市部では、浸水が急速に進行することが多く、避難のタイミングを失う可能性があります。内水氾濫が発生しやすい地域、特に標高の低い地域や堤防の高い河川が近くにある地域では、日頃からハザードマップを確認して、適切な避難方法を考えておくことが重要です。

内水氾濫への対策

要点まとめ

個人でできる対策
内水氾濫への備えとして、ハザードマップで浸水リスクを確認し、家族で避難方法を共有します。防災情報を常に確認し、土のうの準備も効果的です。これらの対策で災害への備えが強化されます。

自治体・企業の役割
内水氾濫対策として、自治体は排水システム整備や防災教育を強化し、企業は敷地内の排水設備を点検・整備することが重要です。両者が連携し、地域全体の水害リスクを低減します。

個人でできる対策

  内水氾濫の脅威から身を守るために、個人でできる対策をいくつか紹介します。まず、日常的にハザードマップを確認し、自宅や周囲の浸水リスクを把握することが重要です。家族全員で避難方法を確認し、非常時には迅速に避難できるようにします。また、防災情報を常に確認するためにテレビやラジオ、スマートフォンの防災アプリを利用しましょう。さらに、浸水対策として土のうを準備しておくと効果的です。これらの対策を講じることで、内水氾濫に対する備えが強化されます。

自治体・企業の役割

  内水氾濫に対する効果的な対策には、自治体や企業の役割も非常に重要です。自治体は、内水氾濫のリスクを軽減するために排水システムの整備や強化を行うべきです。また、市民への防災教育や情報提供を通じて、住民が適切な行動をとれるよう支援します。一方、企業は自社の敷地内や周囲の排水設備を定期的に点検し、必要な整備を行うことで水害のリスクを軽減できます。さらに、大規模な商業施設や工業団地においても内水氾濫対策を講じることで、地域全体の水害リスクを低減することができます。自治体と企業が連携して取り組むことで、内水氾濫の影響を最小限に抑えることが可能です。

まとめ

要点まとめ

近年、気候変動と都市化により内水氾濫のリスクが高まってい


広範囲に浸水被害をもたらすため、個人の備えや自治体・企業の防災対策が重要

ハザードマップの確認、避難方法の共有、防災情報の収集、土のうの備蓄などが有効

内水氾濫の脅威を理解し、個人と組織が連携して対策を講じることで、被害を最小限に抑えられる

内水氾濫の脅威を理解し行動しよう

 近年では気候変動による頻繁な豪雨や都市化の進展によって、内水氾濫の発生リスクが高まっています。

 内水氾濫はワンポイントだけでなく、広範囲にわたって浸水被害をもたらす可能性があります。そのため、内水氾濫による被害を最小限に抑えるためには、個人の対策と自治体や企業の防災対策が不可欠です。

 具体的には、日常的にハザードマップを確認し、家族との避難方法を共有することが重要です。また、洪水時にはテレビやラジオ、アプリなどを活用して最新の防災情報をチェックしましょう。さらに、浸水対策として土のうの備蓄なども考慮する必要があります。

 内水氾濫の脅威を深く理解し、それに対する適切な行動をとることで、私たちは被害を減少させることができます。全ての人が自身の身を守るために備えを行い、また自治体や企業が一丸となって対策を講じることが求められます。内水氾濫とは、個々の生活への直接的な影響を及ぼす深刻な自然現象であり、その脅威を理解し、積極的に対策を行うことが重要です。